未分類 【衝撃】炭素が歴史に与えた影響がヤバすぎた こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。炭素って歴史とどう関係があるんだろうか?こういった疑問を解消してくれるのがこの『炭素文明論』です。この本は炭素を含む物質つまり有機物が歴史にいかに影響をあたえたかを教え... 2022.08.22 未分類
政治学 【書評】選挙って必要?『22世紀の民主主義』を読んでみた結果・・・ こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。突然ですが、民主主義って何なのでしょうか。そんな疑問に答えてくれて、かつ民主主義への処方箋を提示しているのが『22世紀の民主主義』です。この『22世紀の民主主義』はいま... 2022.08.08 政治学社会科学
人文科学 難問を解決するのに絶対に必要な考え方とは・・・ いつも記事を一読してもらってありがとうございます。社会問題のような難問はどういう風に考え、解決すれば良いのでしょうか。論理的に考える?、水平思考をする?それもいいでしょう。ですが今回紹介するのは違う思考法です。この考えは社会的ジレンマのような問題を解決する糸口を与えてくれると思います。 2022.07.25 人文科学哲学
人文科学 なぜ日本と西欧が発展したのでしょうか。その理由とは・・・ こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。なぜユーラシア大陸で西欧と日本がいち早く近代化できたのでしょうか。それは地理が関係しているとこの『文明の生態史観』は語ります。いったいなぜ『文明の生態史観』はそう語るのでしょうか。 2022.07.11 人文科学歴史学
人文科学 哲学の名著はこれだ!【最強の名著10選】 哲学の本の名著って何なのでしょうか?私はまともに読書を始めたとき結構苦労しました。どんな本を読んで良いのかわからないからです。今回は哲学好きの私が哲学の入門級、初級、中級、上級といったかたちでオススメ本を10冊紹介します。 2022.07.08 人文科学哲学
数学 【驚愕】『世界を変えた17の方程式』の魅力を紹介してみた こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。皆さん数学はお好きですか。数学は苦手という人は結構います。ですが今回の記事で紹介している本を読んでもらえれば、数学の魅力に気づくと思います。今回紹介する『世界を変えた1... 2022.07.04 数学自然科学
数学 【天才&変人】『数学者図鑑』の魅力を紹介してみた こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。文豪の人生や文豪のエピソードは知っている人が割と多いと思います。では、数学者の人生ってどんな人生だと思いますか。おそらくあまり知らない方が多いんじゃないかと感じます。今... 2022.06.27 数学自然科学
化学 【Dr.STONE】『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』を紹介してみた こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。皆さん突然ですが、科学文明が失われたらどうしますか。「どうしたらいいの?!」と思う方が大半だと思います(ぼくもそうです)。そんな疑問に答えてくれるのが今回紹介する、『こ... 2022.06.24 化学自然科学
化学 【空気からパンを作れ】『大気を変える錬金術』の魅力を紹介! こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。皆さんはハーバーボッシュ法って知ってますか?この技術はドイツ人のフリッツ・ハーバーとカール・ボッシュが作った技術です。 2022.06.20 化学自然科学
人文科学 『砂の女』の表現のレベルが高すぎる件 こんにちはロウシです。いつも記事を一読してもらってありがとうございます。皆さん、『砂の女』という作品はご存じですか。『砂の女』という作品は、安部公房の小説で20カ国語で翻訳された世界的に評価の高い小説です。そんな『砂の女』の魅力はいったいなんなのでしょうか。 2022.06.17 人文科学文学